新規登録フォーム

契約者情報

代表者と異なる場合は記入

契約プラン

API利用規約

API 利用規約

本 API 利用規約(以下、「本規約」と記載)では、株式会社コマースロボティクス(以下、 「弊社」と記載)の提供する API をご利用頂く上で、利用者の皆様に遵守頂く事項、及び 弊社と利用者の皆様との間の権利義務関係を定めております。利用者は、本規約を確認した 上で別途弊社が定める申込フォームから申込みを行うものとし、弊社が当該申込みを受諾 する旨を通知した時点で、本規約に定める内容の契約(以下「利用契約」という。)が成立 することに、利用者が同意したものとします。

第 1 条 適用
本規約は、本 API の利用に関する弊社と利用者との間の権利義務関係を定めることを目的 とします。本規約は、利用者・弊社間の本 API の利用に関わる一切の関係に適用されます。

第 2 条 定義
本規約にて使用する以下の用語は、以下に定める意味を有するものとします。
(1) 「対象サイト等」とは、利用者が運営するウェブサイト、アプリケーション又はサービ スの中で、申込フォームによって特定されたものを指します。
(2) 「知的財産権」とは、著作権、特許権、意匠権、商標権、実用新案権、その他の知的財 産権(上記権利を取得し、又は上記権利により、登録等を出願する権利を含む)を指します。 (3) 「本サービス」とは、弊社が提供するサービス (Air Logi、Ripi Robo、Commerce Robo) (サービ スの名称又は内容が変更された場合は、変更後のサービスを含む)を指します。
(4) 「本 API」とは本サービスとの連携に関する機能を提供する API(Application Programming Interface)を指します。
(5) 「本サービスユーザー」とは、本サービスを利用する法人又は個人を指します。
(6) 「本情報」とは、利用者が本 API を通じて取得可能な本サービス上の情報を指します。

第 3 条 API キーの発行
1.弊社は、本規約に同意した利用者に対して、本規約と、必要に応じて弊社が別途定める 利用方法・利用条件のもとでのみ、本 API を利用できる権利を付与します。弊社は、アカ ウント登録を行った利用者に対し、API キー(以下 API キーとします)を発行します。
2.弊社は、入力された API キーが利用者のものと一致することを弊社所定の方法で確認 した場合には、当該入力が第三者により行われた場合においても、利用者本人による利用が あったものとみなします。利用者は、API キーを自己の責任において適切に管理するものと し、API キーの盗用、不正使用その他の事情により利用者以外の者が利用している場合等に おいても、当該利用により生じた損害について弊社は一切責任を負いません。
3. API キーの盗難、漏洩等が判明した場合、利用者は直ちにその旨を弊社に通知し、弊社 からの指示に従うものとします。

第 4 条 料金
本 API は無料で利用できるものとします。

第 5 条 本 API の利用
1. 利用者は、利用契約の有効期間中、本規約の目的の範囲内でかつ本規約に違反しない範 囲内で、弊社の定める方法に従い、本 API を利用するものとします。
2. 利用者は、本 API につき、再許諾、貸与等の処分をしてはならないものとします。
3. 本 API の提供を受けるために必要な、コンピューター、ソフトウェアその他の機器、通 信回線その他の通信環境等の準備及び維持、セキュリティ対策については、利用者の費用と 責任において行うものとします。

第 6 条 本情報の使用
1. 利用者が本 API を通じて取得できる本情報については、弊社の裁量により範囲を決定 するものとします。
2. 利用者は本情報を、対象サイト等において、かつ、本サービスの運営、宣伝及び広告の ためになる範囲でのみ使用できるものとします。
3. 利用者は、本情報について、前項の使用に合理的に必要な範囲での変更を除き、一切の 改変、翻案を行ってはならないものとします。
4. 利用者が対象サイト等に本情報を掲載する場合には、当該本情報の元となる本サービス の URL リンクを設置しなければならないものとします。
5. 利用者が対象サイト等に本情報を掲載した後、当該本情報の元となる本サービス上の本 情報が変更された場合は、対象サイト等上の本情報を、本サービス上の本情報に合わせるた めの措置を速やかにとらなければならないものとします。
6. 利用者は、本サービスユーザーから要請があった場合、当該本サービスユーザーに関す る本情報の全部又は一部を削除するものとします。
7. 利用者は、利用契約の終了、又は弊社から要請のあった場合、遅滞なく、弊社の指示に 従い、本情報を対象サイト等から削除しなければならないものとします。
8. 利用者は、利用契約の終了、又は弊社から要請のあった場合、遅滞なく、本情報並びに 本情報を記載又は包んだ書面、その他の記録媒体物及びその全ての複製物を返却又は廃棄 しなければならないものとします。
9. 利用者が本条の規定に違反した場合、利用者は、弊社がこれにより被った一切の損害(弁 護士費用を含む)及び損失を、弊社に対し賠償、又は補償するものとします。
10. 利用者が本条の規定に違反した場合、弊社は、利用者に通知することにより直ちに利 用契約を半永久的に解除することができるものとします。

第 7 条 報告義務
1. 利用者は、本 API の利用状況その他に関して弊社が指定する事項について、弊社の要請 があった場合、必ず、弊社の指定する方法で報告を行わなければならないものとします。
2. 前項に定める報告に虚偽・不正確な内容を含んだ場合、利用者は、弊社がこれにより被 った一切の損害(弁護士費用を含む)及び損失を、弊社に対し賠償又は補償するものとします。
3. 前項に定める報告に虚偽・不正確な内容を含んだ場合、弊社は、利用者に通知すること により直ちに利用契約を半永久的に解除することができるものとします。

第 8 条 禁止行為
利用者は、本 API の利用にあたり、下記に該当する行為をしてはならないものとします。 (1) 本 API 又は本情報を弊社の競合サービスのために使用する行為
(2) 本情報を販売、第三者へ有償で提供する行為
(3) 弊社、本サービスユーザーその他第三者の知的財産権、プライバシー、肖像権、名誉、 その他の権利又は利益を侵害する行為(上記侵害を直接的又は間接的に惹起する行為を含む)
(4) 本 API に対し逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングをしたり、そ の他方法でソースコードを解読する行為
(5) 犯罪行為又は公序良俗に反する行為
(6) 弊社、又は利用者が所属する業界・団体の内部規則に違反する行為
(7) コンピューターウィルス等の有害なプログラムを含有する情報を送信する行為
(8) 本情報を改ざんする行為
(9) 弊社が定めるデータ容量以上のデータを本 API に関連して送信する行為
(10) 弊社による本 API の提供を妨害する可能性のある行為
(11) その他、弊社が不適切と判断する行為

第 9 条 本 API の停止等
1. 弊社は、下記のいずれかに該当する場合、利用者への事前通知なく、本 API の利用の全 て又は一部を停止又は中断できるものとします。
(1) 本 API に関連するコンピューター・システムの点検又は保守作業を定期的又は緊急に 行う場合
(2) コンピューター、通信回線等が停止した場合
(3) 停電、火災、天災地変などの不可抗力により本 API の提供ができなくなった場合
(4) その他、弊社が停止又は中断が必要と判断した場合
2. 弊社は、弊社の都合により、本 API の提供を終了することができるものとします。
3. 弊社は、本条に基づき弊社が行った措置により利用者が受けた損害について、一切の責 任を負わないものとします。

第 10 条 情報の保存
弊社は、利用者が送受信した情報を運営上一定期間保存していた場合であっても、かかる情 報を保存する義務を負うものではなく、当社はいつでもこれらの情報を削除できるものと します。なお、当社は本条に基づき当社が行った措置に基づき利用者に生じた損害について 一切の責任を負いません。

第 11 条 ダウンロード等についての注意事項
利用者が、本 API の利用開始時又は利用中に、データ等を利用者のコンピューター等にイ ンストールする場合には、利用者が保有する情報の消滅若しくは改変又は機器の故障、損傷 等が発生しないよう、十分な注意を払うものとします。利用者が上記の損失を受けた場合、 弊社は一切の責任を負わないものとします。

第 12 条 権利帰属
本 API、本サービス及び本情報に関する所有権及び知的財産権は全て弊社又は弊社にライ センスを認可している者に帰属します。本規約に基づく本 API の利用許諾は、本規約に定 めのない本 API、本サービス及び本情報に関する弊社又は弊社にライセンスを認可してい る者の知的財産権の使用許諾を意味するものではありません。利用者は、いかなる理由があ っても、弊社又は弊社にライセンスを許諾している者の知的財産権を侵害するおそれのあ る行為をしないものとします。

第 13 条 商標
弊社及び利用者は、相手方が承諾する形態において、相手方が保有する商標、ロゴ等を相互 に使用できるものとします。

第 14 条 契約解除
1. 弊社は、利用者が下記のいずれかの事由に該当する場合、事前通知なく、当該利用者の 本 API 利用停止、又は利用契約解除を行うことができるものとします。
(1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2) 利用者が弊社の競合サービスを提供していると弊社が判断した場合
(3) 弊社、本サービスユーザー、その他の第三者に損害を生じさせる可能性のある目的又は 方法で本 API を利用、又は利用しようとした場合
(4) 本 API の提供を妨害した場合
(5) 破産手続開始、特別清算開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、若しくはこれら に類する手続開始の申立てがあった場合
(6) 利用者が振出し、若しくは引受けた手形若しくは小切手について、不渡りの処分を受け た場合、又は手形交換所の取引停止処分やその他これに類する措置を受けた場合
(7) 差押、仮差押、仮処分、強制執行又は競売の申立てがあった場合
(8) 租税公課の滞納処分を受けた場合
(9) 6 ヶ月以上本 API の利用をせず、弊社からの連絡に対しても応答がない場合
(10) 利用者が死亡、又は後見開始、保佐開始若しくは補助開始の審判を受けた場合
(11) 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、左翼団体、反社会的勢力、その他こ れに準ずる者を指します。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の運営、 維持若しくは経営に協力若しくは関与する等、反社会的勢力等との関与若しくは何らかの 交流を行っていると弊社が判断した場合
(12) その他、弊社が利用者として適当でないと判断した場合
2. 弊社は、本条に基づき弊社が行った行為により、利用者が受けた損害について、一切の 責任を負わないものとします。
3. 弊社及び利用者は、60 日前までに弊社所定の方法で相手方に通知することにより、利 用契約を半永久的に解除することができます。
4. 利用契約が解除された場合、利用者は、弊社の指示により、弊社から提供を受けた本 API に関連するソフトウェア、マニュアルその他の物につき、廃棄、返還その他の処分を行うも のとします。

第 15 条 保証の否認及び免責
1. 弊社は、本 API 及び本情報につき、有用性、適法性、正確性、瑕疵の不存在、セキュリ ティー、特定目的への適合性、権利侵害の不存在その他一切の事項について如何なる保証も 行わないものとします。また、弊社は、本 API の修正又は改良義務を負わないものとしま す。
2. 利用者は、本 API 及び本情報の利用が、利用者に適用のある法令、業界・団体の内部規 則等に違反するか否かを自己の責任・費用に基づいて調査するものとします。 弊社は、利用者による本 API 及び本情報の利用が、利用者に適用のある法令、業界団体の 内部規則等に適合することを何ら保証するものではありません。
3. 本 API、本情報又は対象サイト等に関連して利用者と本サービスユーザーその他の第三 者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、利用者の責任において処理及び解 決するものとし、弊社はかかる事項について一切責任を負いません。
4. 弊社は、弊社による本 API の提供の停止、中断、終了、利用不能又は変更、利用者のメ ッセージ又は情報の削除又は消失、利用契約の解除、本 API の利用によるデータの消失又は 機器の損傷若しくは故障、その他本 API に関連して利用者が受けた損害につき、一切の責 任を負わないものとします。
5. 弊社は、弊社と提携するサービスの不備等に起因して利用者が受けた損害について、一 切の責任を負わないものとします。

第 16 条 紛争処理、損害賠償及び違約金
1. 利用者は、本規約の違反、又は本 API・本情報の利用によって弊社に損害を与えた場合、 弊社に対しその損害を賠償するものとします。
2. 利用者が、本 API・本情報又は対象サイト等に関連して本サービスユーザーその他の第 三者からクレームを受け、又はそれらの者との間で紛争を生じた場合、直ちにその内容を弊 社に通知するとともに、利用者の費用と責任において当該クレーム又は紛争を処理し、弊社 からの要請に基づき、その経過及び結果を弊社に報告するものとします。
3. 利用者による本 API 若しくは本情報の利用又は対象サイト等における本情報の利用に より、弊社が、本サービスユーザーその他の第三者から権利侵害その他の理由により何らか の請求を受けた場合、利用者は当該請求に基づき、弊社が当該第三者に支払を余儀なくされ た金額を賠償するものとします。
4. 弊社は、本 API、本情報又は対象サイト等に関連して利用者が被った損害について、一 切の賠償責任を負わないものとします。
5. 利用者が第 8 条第 1 号に定める禁止行為に違反した場合、利用者は、同号に定める弊社 の競合サービスから得た利益の 2 倍を違約金として弊社に支払うものとします。

第 17 条 秘密保持
1. 本規約における「秘密情報」とは、利用契約又は本 API に関連して、利用者が、弊社よ り口頭、書面若しくは記録媒体等により提供若しくは開示されたか、又は知り得た、弊社の 技術、業務、財務、営業、組織、その他の事項に関する全ての情報を指します。本情報は、 弊社の秘密情報に含まれるものとします。但し、本情報以外の情報について、(1)弊社から 提供若しくは開示がなされたとき又は知得したときに、既に一般に公知となっていた、又は 既に知得していたもの、(2)弊社から提供若しくは開示又は知得した後、自己の責めに帰せ ざる事由により刊行物その他により公知となったもの、(3)秘密情報によることなく単独で 開発したもの、(4)提供又は開示の権限のある第三者から秘密保持義務を負わされることな く適法に取得したもの、(5)弊社から秘密保持の必要なき旨書面で通知したものについては、 秘密情報から除外するものとします。
2. 利用者は、秘密情報を利用契約に基づく本 API の利用の目的のみに限定して利用する とともに、弊社の書面による承諾なしに第三者に弊社の秘密情報を開示、提供又は漏洩しな いものとします。
3. 第 2 項の定めに拘わらず、利用者は、法律、裁判所又は政府機関の要求、要請又は命令 に基づき、秘密情報を開示できるものとします。但し、当該要求、要請又は命令があった場 合、速やかにその旨を弊社に通知しなければなりません。
4. 利用者が、秘密情報を記載した文書又は磁気記録媒体等を複製する場合、事前に弊社の 書面による承諾を得ることとし、複製物の管理については、厳重に行うものとします。
5. 利用者は、弊社から求められた場合には必ず、遅滞なく弊社の指示に従い、秘密情報並 びに秘密情報を記載又は包含した書面その他の記録媒体物及びその全ての複製物を廃棄又 は返却しなければなりません。

第 18 条 有効期間 利用契約は、利用契約の成立日に開始するものとし、利用契約の解除日又は本 API の提供 の終了日まで、弊社と利用者との間で有効に存続するものとします。

第 19 条 本規約等の変更
1. 弊社は、本 API 及び本サービスの内容を自由に改変できるものとします。
2. 弊社は、本規約を変更できるものとします。弊社は、本規約を変更した場合には、利用 者に当該変更内容を通知するものとします。当該変更内容の通知後、利用者が本 API を利 用した場合又は弊社の定める期間内に利用契約解除の手続をとらなかった場合には、利用 者は、本規約の変更に同意したものとします。

第 20 条 通知/連絡
本 API の利用に関する問い合わせ、その他利用者から弊社に対する通知又は連絡、及び本 規約の変更に関する通知その他弊社から利用者に対する通知又は連絡は、弊社の定める方 法で行うものとします。

第 21 条 本規約の譲渡等
1. 利用者が、利用契約上の地位又は本規約に基づく権利若しくは義務につき、第三者に対 し、移転、譲渡、担保設定、その他の処分をする際は、弊社の書面による事前の承諾を得る こととします。
2. 弊社が本 API に関係する事業を他社に譲渡した場合、当該事業譲渡に伴い利用契約上 の地位、本規約に基づく権利及び義務並びに利用者の情報その他の顧客情報を当該事業譲 渡の譲受人に譲渡することができるものとします。利用者は、かかる譲渡につき本項におい て予め同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみなら ず、会社分割その他事業の移転等の、あらゆる場合を含むものとします。

第 22 条 完全合意
本規約は、本規約に含まれる事項に関する弊社と利用者との完全な合意を構成し、口頭又は 書面を問わず、弊社と利用者との事前の合意、表明及び了解に優先するものとします。

第 23 条 分離可能性
本規約のいずれかの条項又はその一部が、法令等により無効又は執行不能と判断された場 合でも、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分 は、継続して完全に効力を有するものとします。弊社及び利用者は、当該無効若しくは執行 不能の条項又は部分を適法とし、執行力を持たせるために必要な範囲で修正し、当該無効若 しくは執行不能な条項又は部分の趣旨並びに法律的及び経済的に同等の効果を確保できる ように努めるものとします。

第 24 条 存続規定
第 3 条第 2 項、第 6 条第 7 項から第 10 項、第 7 条第 2 項及び第 3 項、第 9 条第 3 項、第 10 条から第 12 条まで、第 14 条第 2 項及び第 4 項、第 15 条から第 17 条まで並びに第 21 条から第 25 条までの規定は利用契約の終了後も有効に存続するものとします。

第 25 条 準拠法 本規約の準拠法は日本法とします。

第 26 条 管轄裁判所 本規約に起因又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意 管轄裁判所とします。

第 27 条 協議解決 本規約に定めのない事項又は本規約の解釈に疑義が生じた場合、弊社と利用者は、互いに信 義誠実の原則に従って協議の上速やかに解決を図るものとします。

登録ショップ情報

請求情報

当社サービス利用に伴う規約

AiR Logi利用規約

第1条(定義)
「AiR Logi」(以下「本サービス」 という)とは、株式会社コマースロボティクス(以下「甲」という)が運営・ 提供するオンラインで利用可能である倉庫管理・在庫管理システムのことをいう。
に基づき運営されるサービスであり、甲は、本サービスの利用を希望し、かつ本規約に同意した方 (以下「乙」という)に対して本サービスを提供する。

第2条(使用許諾)
甲は、本規約所定の条件により、乙に対し本サービスの非独占的利用を許諾する。

第3条(適用範囲)
本規約は、本サービスの提供および第6条に定める利用 契約に関連して提供される全ての関連サービスに適用する。

第4条(規約の変更)
甲は、乙の承諾無くこの規約を変更することがあり、規約が変更された後のサービスに係る料金その他の条件は、変更後の規約によるものとする。
なお、甲は乙の不利益となりうる規約の変更は3ヶ月前に、それ以外の規約の変更についても一定の予告期間をもって、甲が適切と判断する方法(電子メールでの通知等の方法を含む)によって事前に通知する。

第5条(その他権利の不取得と譲渡禁止)
甲は、乙に対して本サービスの使用権および利用規約上の地位のみを許諾するものとし、本サービスおよびその一切の派生物にかかる著作権、特許権その他の知的財産権ならびに所有権その他いかなる権利も付与せず、乙はこれらの権利を第三者に譲渡できないものとする。

第6条(利用契約の成立)
1.甲は本サービスの利用の申込を受けるにあたり、必要な事項を記載した利用申込書を受け取り、必要な審査・手続き等を経た上で利用申込を受付けるものとする。
2.利用契約は、乙からの利用申込書について甲がこれを承諾したときに成立するものとする。
3.利用申込書の提出は、インターネット等を用いたオンラインやFAXによる申込に替えることが出来るものとする。

第7条(サービスの開始)
1.本サービスの利用契約が成立した後、本サービスの開始にあたっては、甲は乙に対して申込内容等を明記した確認内容及び必要なID、パスワードを文書又は電子メール等で通知する。
2.乙は本条第1項の通知をもってサービス提供内容を確認したものとし、サービス開始日以降、 甲の定める方法により、利用料金を支払うこととする。
3.本サービスの利用期間は、最低3ヶ月とする。

第8条(申込の拒絶)
1.甲は、乙が次の各号に該当する場合には、本サービスの利用の申込を承諾しないことがある。
(1)当該申込に係る契約上の義務を怠るおそれがあると当社が判断したとき。
(2)甲の利用申込書に虚偽の事実を記載したとき。
(3)前各号のほか、甲が利用契約の締結を適当でないと判断したとき。

第9条(乙の通知義務)
乙は、名称、住所又は代表者を変更したときは、甲に対しその旨を遅滞なく書面により通知するものとする。

第10条(サービスの停止)
甲は、乙が次の各号のいずれかに該当するときは、期間を定めて本サービスの提供を停止することができる。
(1)本サービス利用料金、割増料金又は遅延損害金等を、支払期日を経過しても支払わないとき。
(2)申込にあたっての虚偽の事項を記載したことが判明したとき。
(3)この規約及び個別の契約に違反する行為で、甲の業務の遂行に支障を及ぼし、又は及ぼすおそれのある行為をしたとき。
(4)乙が仮差押、差押、破産、民事再生法、会社更生法、会社整理等の申立をし、またはこれを受けたとき。
(5)料金支払方法等に変更があり、変更した支払方法に必要な契約者情報が確認できないとき。
(6)その他、甲が不適切と判断するとき

第11条(サービスの中止)
1.甲は、次の各号のいずれかに該当するときは、本サービスの提供を中止することができる。
(1)甲または甲の指定した業者の回線設備等の保守上、又は工事上やむを得ないとき
(2)甲または甲の指定した業者の電気通信設備、回線設備等に障害が発生したとき
(3)停電、火災、ストライキ、労働争議、またはその他の産業妨害、自然災害、不可避的な事故、法規制、行政指導、行政処分、裁判所の命令、内乱、暴動、疫病その他の当社の支配を超える原因により本サービスの提供を行うことが困難になった場合
(4)その他甲がやむを得ないものと認める事由があるとき
2.甲は前項(1)号の規定により本サービスの提供を中止する場合はその1週間前迄にその旨を乙に別途甲の定める方法で通知する。但し緊急時などやむを得ないときはこの限りではない。
3. 甲は、乙に対し、第1項による本サービスの中止に関して乙らに何ら責任を負わない。本サービスの中止が1か月以上継続する場合、甲または乙は、相手方に対する書面による通知によって、未払いの支払義務を除き、いかなる責任も負うことなく、直ちに本規約を解除することができる。

第12条(利用料金)
本サービスの利用料金は次のとおりとする。
(1)サービス基本利用料:乙が本サービス利用の対価として支払う費用で、各サービスで別途定める細目により規定される料金。
(2)その他の料金:別途規定
(3)サービス開始後3週間は、無料とする。 (トライアル期間と合わせて最大3週間)

第13条(契約者の支払義務)
1.乙は、甲に対し、本サービスの利用に関し前条に規定した各費用をサービス種別毎に甲の指定する方法で支払うものとする。なお、支払いに関わる手数料は乙の負担とする。
2.第10条(サービスの停止)の規定により本サービスの提供が停止された場合における当該停止の期間の料金算出については、当該サービスの提供があったものとして取り扱うものとする。

第14条(遅延損害金)
乙は本サービスの料金等の支払を遅延した場合は、遅延期間につき利用料金等へ年率14%の割合で算出した遅延損害金を加算し甲に支払うものとする。

第15条(責任の帰属)
1.乙は本サービスにおける一切の行為及びその結果について、当該行為を自己でなしたか否かを問わず、一切の責任を負うものとする。
2.甲は乙が本サービスを利用して生じた結果、また登録したデータ等につき、一切の補償を行わない。

第16条(アカウントの管理)
1. 乙は、甲から交付を受けたIDとパスワードを、自己の役員および従業員にのみ利用させるものとし、第三者に貸与、譲渡し、または自己若しくは第三者のために担保に供してはならない。
2. 前項の規定にかかわらず、乙は乙の荷主及び協力先(以下、「協力先」という。)に対し、アカウントを発行し本サービスを利用させることができる。
乙は、乙のIDとパスワードを利用してなされた行為について責任を負うものとする。
3.乙は、前二項の規定によって利用させる者に本規約を遵守させなければならない。
4. 乙は、乙の責任において、甲から交付されたIDとパスワードを、冒用、盗用その他の不正利用がなされないように厳重に管理するものとする。
5. 乙のIDとパスワードを利用してなされた行為については、現実に乙自身の行為であるか否かを問わず、乙の行為とみなすものとし、それによって乙または第三者に生じた損害について、甲は一切責任を負わない。
6. 乙は、IDまたはパスワードが第三者(協力先を除く。)に使用されている疑いがある場合には、直ちに甲にその旨を連絡するとともに、甲の指示がある場合にはそれに従うものとする。
7. 乙のIDとパスワードが第三者(協力先を除く。)に不正に利用されたことにより甲に損害が生じた場合には、甲は乙に対し、その損害の賠償を請求することができるものとする。

第17条(禁止行為)
乙は、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはならない。
(1)各種の法令に違反し、または違反するそのおそれのある行為。
(2)甲または第三者を中傷し、またはその名誉、信用、プライバシー等の人格的権利を侵害する行為、またはそのおそれのある行為。
(3)個人情報その他第三者に関する情報を偽りその他不正な手段を用い収集、取得する行為、あるいはそれに類似する行為。
(4)個人情報を本人の同意なく違法に第三者に開示、提供する行為、またはそれに類似する行為。
(5)甲あるいは第三者の著作権その他の知的財産権を侵害する行為またはそのおそれのある行為。
(6)ログイン情報を甲の許可なく第三者(協力先を除く。)に提供する行為
(7)管理画面をキャプチャーして甲の許可なく第三者(協力先を除く。)に提供する行為。
(8)その他甲が不適当と判断した行為
2.乙が前項各号のいずれかに該当する行為を行った場合、甲は乙に対し、当該行為により発生した損害の賠償を請求することができる。

第18条(契約の解除)
1.甲は、第10条(サービスの停止)の各号のいずれかに該当した場合、同条に定める提供の停止を行うとともに、直ちに利用契約を解除することができるものとする。
2.乙が利用契約の解除を希望する場合は、甲に書面にて通知することによって契約を解除することができる。解除の条件は、月末締の翌月末解除とする。

第19条(免責)
1.甲は、乙自身が入力したか否かを問わず、甲がユーザーのID・パスワードの一致を確認して行った一切の行為について、一切責任を負わないものとする。
2.甲は、通信回線(インターネット回線、電話回線、甲または乙の社内ネットワーク・LANを含む。)、通信機器、またはコンピュータ・システム(ハードウェア、およびOS、ミドル・ウェア、ブラウザ、電子メールを含むソフトウェア)等の障害、瑕疵または第三者による妨害、侵入、または情報改変等によって生じた本システムの稼動障害、稼動処理の遅延、伝達遅延、稼動不能、誤動作その他一切の不具合について、一切責任を負わないものとする。
3.甲は、当社が推奨する本サービスの利用環境以外の環境で生じた不具合について、一切責任を負わないものとする。
4.甲は、第10条(サービスの停止)に基づく解除、本サービスの中止、アカウントの停止、サービス内容の変更、本サービス廃止により乙に生じた損害について一切責任を負わないものとする。

第20条(反社会的勢力の排除)
1.甲及び乙は、その役員(取締役、執行役、執行役員、監査役又はこれらに準ずる者をいう。)
又は従業員において、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標榜ゴロ又は特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者(以下「反社会的勢力等」という。)に該当しないこと、及び次の各号のいずれにも該当せず、かつ将来にわたっても該当しないことを確約し、これを保証するものとする。
(1)反社会的勢力等が経営を支配していると認められる関係を有すること
(2)反社会的勢力等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
(3)自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に反社会的勢力等を利用していると認められる関係を有すること
(4)反社会的勢力等に対して暴力団員等であることを知りながら資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
(5)役員又は経営に実質的に関与している者が反社会的勢力等と社会的に非難されるべき関係を有すること
2.甲及び乙は、自ら又は第三者を利用して次の各号の一にても該当する行為を行わないことを確約し、これを保証する。
(1)暴力的な要求行為
(2)法的な責任を超えた不当な要求行為 
(3)取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為 
(4)風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて相手方の信用を毀損し、又は相手方の業務を妨害する行為 
(5)その他前各号に準ずる行為 
3.甲及び乙は、相手方が本条に違反した場合には、催告その他の手続を要しないで、直ちに本契約を解除することができるものとする。
4.甲及び乙は、本条に基づく解除により相手方に損害が生じた場合であっても、当該損害の賠償義務を負わないものとする。また、当該解除に起因して自己に生じた損害につき、相手方に対し損害賠償請求することができるものとする。

第21条(準拠法)
本規約の効力、履行、解釈についての準拠法は日本法とする。

第22条(合意管轄裁判所)
本サービスに関する当社とメンバーとの間の一切の訴訟については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。

附則
2016年4月1日 制定
2016年7月13日 改定
2019年9月1日 表現変更
社名変更に伴い、規約中の文言を株式会社コマースロボティクスに変更
2020年2月5日 改定 反社会的勢力の排除の条文追加、施行
2021年1月22日 改定

AiR Logiトライアル利用規約

第1条(定義)
「AiR Logi」(以下「本サービス」 という)とは、株式会社コマースロボティクス(以下「甲」という)が運営・ 提供するオンラインで利用可能である倉庫管理・在庫管理システムのことをいう。
本サービスは、「利用規約」(以下「本規約」という)に基づき運営される サービスであり、当社は、本サービスの利用を希望し、かつ本規約に同意した方 (以下「乙」という)に対して本サービスを提供する。

第2条(使用許諾)
甲は、本規約所定の条件により、乙に対し本サービスの非独占的利用を許諾する。

第3条(適用範囲)
本規約は、本サービスの提供および本契約に関連して提供される全ての関連サービスに適用する。

第4条(規約の変更)
甲は、乙の承諾無くこの規約を変更することがあり、規約が変更された後のサービスに係る条件は、変更後の規約によるものとする。

第5条(その他権利の不取得と譲渡禁止)
甲は、乙に対して本サービスの使用権および利用規約上の地位のみを許諾するものとし、本サービスおよびその一切の派生物にかかる著作権、特許権その他の知的財産権ならびに所有権その他いかなる権利も付与せず、乙はこれらの権利を第三者に譲渡できないものとする。

第6条(利用契約の成立)
1.甲は本サービスの利用の申込を受けるにあたり、必要な事項を記載した利用申込書を受け取り、必要な審査・手続き等を経た上で利用申込を受付けるものとする。
2.利用契約は、乙からの利用申込書について甲がこれを承諾したときに成立するものとする。
3.利用申込書の提出は、インターネット等を用いたオンラインやFAXによる申込に替えることが出来るものとする。

第7条(サービスの開始)
1.本サービスの利用契約が成立した後、本サービスの開始にあたっては、甲は乙に対して申込内容等を明記した確認内容及び必要なID、パスワードを文書又は電子メール等で通知する。
2.本サービスの利用期間は、最大3週間とする。 (本申し込みと合わせて3週間となります。)

第8条(申込の拒絶)
1.甲は、乙が次の各号に該当する場合には、本サービスの利用の申込を承諾しないことがある。
(1)当該申込に係る契約上の義務を怠るおそれがあると当社が判断したとき。
(2)甲の利用申込書に虚偽の事実を記載したとき。
(3)前各号のほか、甲が利用契約の締結を適当でないと判断したとき。

第9条(乙の通知義務)
乙は、名称、住所又は代表者を変更したときは、甲に対しその旨を遅滞なく書面により通知するものとする。

第10条(サービスの停止)
甲は、乙が次の各号のいずれかに該当するときは、期間を定めて本サービスの提供を停止することができる。
(1)申込にあたっての虚偽の事項を記載したことが判明したとき。
(2)この規約及び個別の契約に違反する行為で、甲の業務の遂行に支障を及ぼし、又は及ぼすおそれのある行為をしたとき。
(3)乙が仮差押、差押、破産、民事再生法、会社更生法、会社整理等の申立をし、またはこれを受けたとき。
(4)その他、甲が不適切と判断するとき

第11条(サービスの中止)
1.甲は、次の各号のいずれかに該当するときは、本サービスの提供を中止することができる。
(1)甲または甲の指定した業者の回線設備等の保守上、又は工事上やむを得ないとき
(2)甲または甲の指定した業者の電気通信設備、回線設備等に障害が発生したとき
(3)停電、火災、ストライキ、労働争議、またはその他の産業妨害、自然災害、不可避的な事故、法規制、行政指導、行政処分、裁判所の命令、内乱、暴動、疫病その他の当社の支配を超える原因により本サービスの提供を行うことが困難になった場合
(4)その他甲がやむを得ないものと認める事由があるとき
2.甲は前項(1)号の規定により本サービスの提供を中止する場合はその1週間前迄にその旨を乙に別途甲の定める方法で通知する。但し緊急時などやむを得ないときはこの限りではない。
3. 甲は、乙に対し、第1項による本サービスの中止に関して乙らに何ら責任を負わない。

第12条(利用料金)
本サービスの利用料金は次のとおりとする。
(1)サービス基本利用料:無料
サービス開始後3週間 までとする。
(2)レンタル品の返送費用は契約者の負担とする。

第13条(責任の帰属)
1.乙は本サービスにおける一切の行為及びその結果について、当該行為を自己でなしたか否かを問わず、一切の責任を負うものとする。
2.甲は乙が本サービスを利用して生じた結果、また登録したデータ等につき、一切の補償を行わない。

第14条(アカウントの管理)
1. 乙は、甲から交付を受けたIDとパスワードを、自己の役員および従業員にのみ利用させるものとし、第三者に貸与、譲渡し、または自己若しくは第三者のために担保に供してはならない。
2. 乙は、乙の責任において、甲から交付されたIDとパスワードを、冒用、盗用その他の不正利用がなされないように厳重に管理するものとする。
3. 乙のIDとパスワードを利用してなされた行為については、現実に乙自身の行為であるか否かを問わず、乙の行為とみなすものとし、それによって乙または第三者に生じた損害について、甲は一切責任を負わない。
4. 乙は、IDまたはパスワードが第三者に使用されている疑いがある場合には、直ちに甲にその旨を連絡するとともに、甲の指示がある場合にはそれに従うものとする。
5. 乙のIDとパスワードが第三者に不正に利用されたことにより甲に損害が生じた場合には、甲は乙に対し、その損害の賠償を請求することができるものとする。

第15条(禁止行為)
乙は、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはならない。
(1)各種の法令に違反し、または違反するそのおそれのある行為。
(2)甲または第三者を中傷し、またはその名誉、信用、プライバシー等の人格的権利を侵害する行為、またはそのおそれのある行為。
(3)個人情報その他第三者に関する情報を偽りその他不正な手段を用い収集、取得する行為、あるいはそれに類似する行為。
(4)個人情報を本人の同意なく違法に第三者に開示、提供する行為、またはそれに類似する行為。
(5)甲あるいは第三者の著作権その他の知的財産権を侵害する行為またはそのおそれのある行為。
(6)ログイン情報を甲の許可なく第三者に提供する行為
(7)管理画面をキャプチャーして甲の許可なく第三者に提供する行為。

第16条(契約の解除)
1.甲は、第10条(サービスの停止)の各号のいずれかに該当した場合、同条に定める提供の停止を行うとともに、直ちに利用契約を解除することができるものとする。

第17条(免責)
1.甲は、乙自身が入力したか否かを問わず、甲がユーザーのID・パスワードの一致を確認して行った一切の行為について、一切責任を負わないものとする。
2.甲は、通信回線(インターネット回線、電話回線、甲または乙の社内ネットワーク・LANを含む。)、通信機器、またはコンピュータ・システム(ハードウェア、およびOS、ミドル・ウェア、ブラウザ、電子メールを含むソフトウェア)等の障害、瑕疵または第三者による妨害、侵入、または情報改変等によって生じた本システムの稼動障害、稼動処理の遅延、伝達遅延、稼動不能、誤動作その他一切の不具合について、一切責任を負わないものとする。
3.甲は、当社が推奨する本サービスの利用環境以外の環境で生じた不具合について、一切責任を負わないものとする。
4.甲は、第10条(サービスの停止)に基づく解除、本サービスの中止、アカウントの停止、サービス内容の変更、本サービス廃止により乙に生じた損害について一切責任を負わないものとする。

第18条(準拠法)
本規約の効力、履行、解釈についての準拠法は日本法とする。

第19条(合意管轄裁判所)
本サービスに関する当社とメンバーとの間の一切の訴訟については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。

附則
2016年4月1日 制定
2019年9月1日 表現変更
社名変更に伴い、規約中の文言を株式会社コマースロボティクスに変更。

Commerce-Robo利用規約

第1条(定義)
「Commerce-Robo」(以下「本サービス」 という)とは、株式会社コマースロボティクス(以下「甲」という)が運営・ 提供するオンラインで利用可能である受注管理・在庫管理・発注管理システムのことをいう。
本サービスは、「Commerce-Robo利用規約」(以下「本規約」という)に基づき運営されるサービスである。甲は、本規約に同意したうえで第6条に定める利用契約を甲と締結した法人(以下「乙」という)に対して本サービスを提供する。

第2条(使用許諾)
甲は、本規約所定の条件により、乙に対し本サービスの非独占的利用を許諾する。

第3条(適用範囲)
本規約は、本サービスの提供および本契約に関連して提供される全ての関連サービスに適用する。

第4条(規約の変更)
甲は、乙の承諾無く本規約を変更することがあり、本規約が変更された後の本サービスに係る利用料金その他の条件は、変更後の規約によるものとする。なお、甲は乙に対し、乙の不利益となりうる規約の変更は3ヶ月前に、それ以外の規約の変更についても一定の予告期間をもって、甲が適切と判断する方法(電子メールでの通知等の方法を含む)によって事前に通知するよう努める。ただし、甲が乙に本規約の変更を通知しなかったことまたは通知が遅れたことにより乙に何らかの損害が発生したとしても、甲は当該損害につき一切の賠償責任を負わない。

第5条(その他権利の不取得と譲渡禁止)
1.本サービス及び本サービスを提供するサイトに含まれる特許権・実用新案権・意匠権・商標権・著作権等の知的財産権、営業秘密およびノウハウ等(以下「知的財産権等」という)は甲またはもともと知的財産権等を保有していた第三者に帰属するものとする。
2.甲は、乙に対して本サービスの使用権および利用規約上の地位のみを許諾するものとし、本サービスおよびその一切の派生物にかかる知的財産権等ならびに所有権その他いかなる権利も付与せず、また、乙は本サービスの使用権および利用規約上の地位を第三者に譲渡できないものとする。

第6条(利用契約の成立)
1.甲は乙より本サービスの利用の申込を受けるにあたり、必要な事項を記載した利用申込書を受け取り、必要な審査・手続き等を経たうえで利用申込を受付けるものとする。
2.本サービスに係る利用契約は、乙からの利用申込書について甲がこれを承諾したときに成立するものとする(以下「本契約」という)。
3.利用申込書の提出は、オンラインによるものとする。

第7条(サービスの開始)
1.本サービスの利用契約が成立した後、本サービスの開始にあたっては、甲は乙に対して申込内容等を明記した確認内容および本サービスの利用に際して必要なID、パスワードを文書または電子メール等で通知する。
2.乙は前項の通知をもってサービス提供の内容を確認したものとし、乙が甲より同通知を受領した日を本サービスの開始日とする。乙は、本サービスの開始日以降、甲が別途定める方法により、利用料金を支払うこととする。
3.本サービスの利用期間は、最低3ヶ月とする。

第8条(申込の拒絶)
1.甲は、乙が次の各号のいずれかに該当する場合には、本サービスの利用の申込を承諾しないことがある。
(1)本規約、本契約および本サービスに関連する契約上の義務を履行しないおそれがあると甲が判断したとき。
(2)第6条に定める利用申込書に虚偽の事実を記載したとき。
(3)前2号のほか、甲が本契約を締結することを適当でないと判断したとき。
2.甲による前項に定める本サービスの利用の申込の拒絶により乙に何らかの損害が発生したとしても、甲は当該損害につき一切の賠償責任を負わない。

第9条(乙の通知義務)
乙は、名称、所在地、代表者、電子メールアドレスや電話番号等の連絡先その他甲に対する届出内容に変更があったときは、甲に対しその旨を遅滞なく書面により通知するものとする。甲は乙より届出がなされた連絡先に通知を発すれば足り、甲が当該連絡先に通知を発したときに乙に到達したものとみなす。

第10条(サービスの停止)
甲は、乙が次の各号のいずれかに該当するときは、本サービスの提供を停止することができる。
(1)第12条に定める利用料金、割増料金または遅延損害金等を、支払期日を経過しても支払わないとき
(2)本契約の申込にあたって第6条に定める利用申込書に虚偽の事項を記載したことが判明したとき
(3)本規約、本契約および本サービスに関連する契約に違反する行為をしたとき
(4)自ら振り出し、または引き受けた手形もしくは小切手が不渡りとなったとき
(5)第三者より仮差押、差押、仮処分、競売の申立てまたは公租公課の滞納処分を受けたとき
(6)破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始等の申立てがあったときまたは精算手続(特別精算手続を含む。)に入ったとき
(7)料金支払方法等を変更した場合において、変更後の情報について虚偽または不足がある場合
(8)その他、甲が本サービスを提供することが不適切と判断するとき

第11条(サービスの中止)
1.甲は、次の各号のいずれかに該当するときは、本サービスの提供を中止することができる。
(1)甲または甲の指定した業者による回線設備等の保守上、または工事上やむを得ないとき
(2)甲または甲の指定した業者の電気通信設備、回線設備等に障害が発生したとき
(3)停電、火災、ストライキ、労働争議、その他の産業妨害、自然災害、不可避的な事故、法規制、行政指導、行政処分、裁判所の命令、内乱、暴動、疫病その他当社の支配を超える原因により本サービスの提供を行うことが困難になった場合
(4)その他甲がやむを得ないものと認める事由があるとき
2.甲は前項第1号の規定により本サービスの提供を中止する場合はその1週間前迄にその旨を乙に別途甲の定める方法で通知するよう努める。但し緊急時などやむを得ないときはこの限りではない。
3. 甲は、乙に対し、第1項による本サービスの中止に関して、乙または乙の関係者およびその他第三者に損害が発生したとしても当該損害につき何ら責任を負わない。本サービスの中止が1ケ月以上継続する場合、甲または乙は、相手方に対する書面による通知によって、未払いの支払義務を除き、いかなる責任も負うことなく、直ちに本契約を解除することができる。

第12条(利用料金)
本サービスの利用料金は次のとおりとする。
(1)サービス基本利用料:乙が甲に対し本サービス利用の対価として支払う費用で、各サービスにつき別途定める細目により規定される料金。
(2)その他の料金:別途規定のうえ乙に通知する。

第13条(契約者の支払義務)
1.乙は、甲に対し、本サービスの利用に関し前条に定める各利用料金をサービス種別毎に甲の指定する方法で支払うものとする。なお、振込手数料等支払いに関する手数料は乙の負担とする。
2.第10条の規定に基づき本サービスの提供が停止された場合における当該停止の期間の利用料金の算定については、当該停止の期間においても本サービスの提供があったものとして取り扱うものとする。

第14条(遅延損害金)
乙は本サービスの利用料金等の支払を遅延した場合は、遅延期間につき利用料金等へ年率14%の割合で算出した遅延損害金を加算し甲に支払うものとする。

第15条(責任の帰属)
1.乙は本サービスにおける一切の行為およびその結果について、当該行為を自己でなしたか否かを問わず、一切の責任を負うものとし、甲は一切の責任を負わない。
2.乙は、本サービスを利用して作成したデータ等について、自己の責任において保存する。甲は乙が本サービスを利用して生じた結果、また登録したデータ等につき、一切の保証を行わない。

第16条(アカウントの管理)
1. 乙は、甲から交付を受けたIDとパスワードを、自己の役員および従業員にのみ利用させるものとし、第三者に貸与、譲渡、もしくは自己または第三者のために担保に供してはならない。
2. 前項の規定にかかわらず、乙は乙の荷主及び協力先(以下、「協力先」という。)に対し、アカウントを発行し本サービスを利用させることができる。
乙は、乙のIDとパスワードを利用してなされた行為について責任を負うものとする。
3.乙は、前二項の規定によって利用させる者に本規約を遵守させなければならない。
4. 乙は、乙の責任において、甲から交付されたIDとパスワードを、冒用、盗用その他の不正利用がなされないように厳重に管理するものとする。
5. 乙のIDとパスワードを利用してなされた行為については、現実に乙自身の行為であるか否かを問わず、乙の行為とみなすものとし、それによって乙または第三者に生じた損害について、甲は一切責任を負わない。
6. 乙は、IDまたはパスワードが第三者に使用されている疑いがある場合には、直ちに甲にその旨を連絡するとともに、甲の指示がある場合にはそれに従うものとする。
7. 乙のIDとパスワードが第三者に不正に利用されたことにより甲に損害が生じた場合には、甲は乙に対し、当該損害の賠償を請求することができる。

第17条(禁止行為)
1.乙は、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはならない。
(1)各種の法令に違反し、または違反するおそれのある行為。
(2)甲または第三者を中傷し、またはその名誉、信用、プライバシー等を侵害する行為、またはそのおそれのある行為。
(3)個人情報その他第三者に関する情報を偽りその他不正な手段を用い収集、取得する行為、またはそれに類似する行為。
(4)個人情報を本人の同意なく違法に第三者に開示、提供する行為、またはそれに類似する行為。
(5)甲または第三者の知的財産権等を侵害する行為またはそのおそれのある行為。
(6)ログイン情報を甲の許可なく第三者(協力先を除く。)に提供する行為。
(7)管理画面をキャプチャーして甲の許可なく第三者(協力先を除く。)に提供する行為。
(8)その他甲が不適当と判断した行為。
2.乙が前項各号のいずれかに該当する行為を行った場合、甲は乙に対し、当該行為により発生した損害の賠償を請求することができる。

第18条(契約の解除)
1.甲は、乙が第10条各号のいずれかに該当した場合、本サービスの提供の停止を行うとともに、乙に対する催告をすることなく直ちに本契約を解除することができるものとする。
2.乙が本契約の解除を希望する場合は、甲に書面にて通知することによって契約を解除することができる。解除の条件は、乙の通知を甲が受領した日の属する月の翌月末解除とする。

第19条(免責)
1.甲は、乙自身が入力したか否かを問わず、甲がユーザーのID・パスワードの一致を確認して行った一切の行為について、一切責任を負わないものとする。
2.甲は、通信回線(インターネット回線、電話回線、甲または乙の社内ネットワーク・LANを含む。)、通信機器、またはコンピュータ・システム(ハードウェア、およびOS、ミドル・ウェア、ブラウザ、電子メールを含むソフトウェア)等の障害、瑕疵または第三者による妨害、侵入、または情報改変等によって生じた本システムの稼動障害、稼動処理の遅延、伝達遅延、稼動不能、誤動作その他一切の不具合について、一切責任を負わないものとする。
3.甲は、当社が推奨する本サービスの利用環境以外の環境において生じた不具合について、一切責任を負わないものとする。
4.甲は、第18条第1項に基づく解除、本サービスの停止または中止、アカウントの停止、本サービス内容の変更、本サービスの廃止により乙に生じた損害について一切責任を負わないものとする。

第20条(損害賠償)
1.甲の故意または重過失により、次のいずれか該当する事態が生じた場合には、甲は乙に対し、乙に生じた損害につき賠償する責任を負う。
(1)本サービスを運営・提供するシステムに障害が生じ、乙のデータが削除される等乙に実際に損害が生じた場合
(2)ハッカーの攻撃を受けて個人情報が流出したことにより乙に実際に損害が生じた場合
2.本契約の規定に基づき甲が免責される場合以外の場合において、前項各号に該当する場合及び債務不履行責任・不法行為責任その他いかなる法的責任に基づく場合であっても、甲が乙に対して負う損害賠償の金額の上限は、第12条第1項に定めるサービス基本利用料の1か月分とする。

第21条(フリープラン)
1. 乙は、本規約を遵守することに同意の上、当社ウェブサイト上で申込みをすることにより、本サービスの機能を無料で利用することができるプラン(以下「フリープラン」という)の利用を申し込むことができる。
2. 前項の申込み後、甲は、乙が利用情報を登録する際に登録したメールアドレスに対し、申込みが完了した旨をメールにて通知する。以後、第6条の内容に則り、フリープランの利用契約が成立したものとする 。
3. フリープランで利用できる月間の出荷件数は100件を上限とする。
4. フリープラン利用中に月間の出荷件数が1度でも100件を超えた(101件以上の出荷)場合、当該月より利用料の請求が発生する。
5. 第17条に記載の内容に加え、注文の削除などによる故意の出荷件数の調整は利用の停止。および利用料金の請求対象となる。
6. フリープランは、2ヵ月間(延べ60日)の出荷が発生していない場合、自動的に終了する。なお、万一、フリープランを利用したことまたはフリープランの契約期間が終了したことによって乙に損害が生じた場合も、当社は一切その責任を負わない。
7. フリープランから有料プランへの継続移行を希望する場合は、出荷件数の増加により自動的に切り替わる。
8. フリープランのサポートはメールでのみ受け付けるものとする。ただし、設定の代行などは別途の見積もりによる有料対応とする。
9. 無料プランで利用することができる機能の範囲は、甲の判断により、変更することがある。

第22条(反社会的勢力の排除)
1 甲及び乙は、その役員(取締役、執行役、執行役員、監査役又はこれらに準ずる者をいう。)又は従業員において、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標榜ゴロ又は特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者(以下「反社会的勢力等」という。)に該当しないこと、及び次の各号のいずれにも該当せず、かつ将来にわたっても該当しないことを確約し、これを保証するものとする。
(1) 反社会的勢力等が経営を支配していると認められる関係を有すること
(2) 反社会的勢力等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
(3) 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に反社会的勢力等を利用していると認められる関係を有すること
(4) 反社会的勢力等に対して暴力団員等であることを知りながら資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
(5) 役員又は経営に実質的に関与している者が反社会的勢力等と社会的に非難されるべき関係を有すること
2 甲及び乙は、自ら又は第三者を利用して次の各号の一にても該当する行為を行わないことを確約し、これを保証する。
(1) 暴力的な要求行為
(2) 法的な責任を超えた不当な要求行為 
(3) 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為 
(4) 風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて相手方の信用を毀損し、又は相手方の業務を妨害する行為 
(5) その他前各号に準ずる行為 
3 甲及び乙は、相手方が本条に違反した場合には、催告その他の手続を要しないで、直ちに本契約を解除することができるものとする。
4 甲及び乙は、本条に基づく解除により相手方に損害が生じた場合であっても、当該損害の賠償義務を負わないものとする。また、当該解除に起因して自己に生じた損害につき、相手方に対し損害賠償請求することができるものとする。

第23条(準拠法)
本規約の効力、履行、解釈についての準拠法は日本法とする。

第24条(合意管轄裁判所)
本サービスに関する甲と乙との間の一切の訴訟については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。

COMMERCE ROBOトライアル利用規約

第1条(定義)
「COMMERCE ROBO」(以下「本サービス」 という)とは、株式会社コマースロボティクス(以下「甲」という)が運営・ 提供するオンラインで利用可能である倉庫管理・在庫管理システムのことをいう。 本サービスは、「利用規約」(以下「本規約」という)に基づき運営される サービスであり、当社は、本サービスの利用を希望し、かつ本規約に同意した方 (以下「乙」という)に対して本サービスを提供する。

第2条(使用許諾)
甲は、本規約所定の条件により、乙に対し本サービスの非独占的利用を許諾する。

第3条(適用範囲)
本規約は、本サービスの提供および本契約に関連して提供される全ての関連サービスに適用する。

第4条(規約の変更)
甲は、乙の承諾無くこの規約を変更することがあり、規約が変更された後のサービスに係る条件は、変更後の規約によるものとする。

第5条(その他権利の不取得と譲渡禁止)
甲は、乙に対して本サービスの使用権および利用規約上の地位のみを許諾するものとし、本サービスおよびその一切の派生物にかかる著作権、特許権その他の知的財産権ならびに所有権その他いかなる権利も付与せず、乙はこれらの権利を第三者に譲渡できないものとする。

第6条(利用契約の成立)
1.甲は本サービスの利用の申込を受けるにあたり、必要な事項を記載した利用申込書を受け取り、必要な審査・手続き等を経た上で利用申込を受付けるものとする。
2.利用契約は、乙からの利用申込書について甲がこれを承諾したときに成立するものとする。
3.利用申込書の提出は、インターネット等を用いたオンラインやFAXによる申込に替えることが出来るものとする。

第7条(サービスの開始)
1.本サービスの利用契約が成立した後、本サービスの開始にあたっては、甲は乙に対して申込内容等を明記した確認内容及び必要なID、パスワードを文書又は電子メール等で通知する。
2.本サービスの利用期間は、最大3週間とする。
(本申し込みと合わせて3週間となります。)

第8条(申込の拒絶)
1.甲は、乙が次の各号に該当する場合には、本サービスの利用の申込を承諾しないことがある。
(1)当該申込に係る契約上の義務を怠るおそれがあると当社が判断したとき。
(2)甲の利用申込書に虚偽の事実を記載したとき。
(3)前各号のほか、甲が利用契約の締結を適当でないと判断したとき。

第9条(乙の通知義務)
乙は、名称、住所又は代表者を変更したときは、甲に対しその旨を遅滞なく書面により通知するものとする。

第10条(サービスの停止)
甲は、乙が次の各号のいずれかに該当するときは、期間を定めて本サービスの提供を停止することができる。
(1)申込にあたっての虚偽の事項を記載したことが判明したとき。
(2)この規約及び個別の契約に違反する行為で、甲の業務の遂行に支障を及ぼし、又は及ぼすおそれのある行為をしたとき。
(3)乙が仮差押、差押、破産、民事再生法、会社更生法、会社整理等の申立をし、またはこれを受けたとき。
(4)その他、甲が不適切と判断するとき

第11条(サービスの中止)
1.甲は、次の各号のいずれかに該当するときは、本サービスの提供を中止することができる。
(1)甲または甲の指定した業者の回線設備等の保守上、又は工事上やむを得ないとき
(2)甲または甲の指定した業者の電気通信設備、回線設備等に障害が発生したとき
(3)停電、火災、ストライキ、労働争議、またはその他の産業妨害、自然災害、不可避的な事故、法規制、行政指導、行政処分、裁判所の命令、内乱、暴動、疫病その他の当社の支配を超える原因により本サービスの提供を行うことが困難になった場合
(4)その他甲がやむを得ないものと認める事由があるとき
2.甲は前項(1)号の規定により本サービスの提供を中止する場合はその1週間前迄にその旨を乙に別途甲の定める方法で通知する。但し緊急時などやむを得ないときはこの限りではない。
3. 甲は、乙に対し、第1項による本サービスの中止に関して乙らに何ら責任を負わない。

第12条(利用料金)
本サービスの利用料金は次のとおりとする。
(1)サービス基本利用料:無料
サービス開始後3週間 までとする。
(2)レンタル品の返送費用は契約者の負担とする。

第13条(責任の帰属)
1.乙は本サービスにおける一切の行為及びその結果について、当該行為を自己でなしたか否かを問わず、一切の責任を負うものとする。
2.甲は乙が本サービスを利用して生じた結果、また登録したデータ等につき、一切の補償を行わない。

第14条(アカウントの管理)
1. 乙は、甲から交付を受けたIDとパスワードを、自己の役員および従業員にのみ利用させるものとし、第三者に貸与、譲渡し、または自己若しくは第三者のために担保に供してはならない。
2. 乙は、乙の責任において、甲から交付されたIDとパスワードを、冒用、盗用その他の不正利用がなされないように厳重に管理するものとする。
3. 乙のIDとパスワードを利用してなされた行為については、現実に乙自身の行為であるか否かを問わず、乙の行為とみなすものとし、それによって乙または第三者に生じた損害について、甲は一切責任を負わない。
4. 乙は、IDまたはパスワードが第三者に使用されている疑いがある場合には、直ちに甲にその旨を連絡するとともに、甲の指示がある場合にはそれに従うものとする。
5. 乙のIDとパスワードが第三者に不正に利用されたことにより甲に損害が生じた場合には、甲は乙に対し、その損害の賠償を請求することができるものとする。

第15条(禁止行為)
乙は、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはならない。
(1)各種の法令に違反し、または違反するそのおそれのある行為。
(2)甲または第三者を中傷し、またはその名誉、信用、プライバシー等の人格的権利を侵害する行為、またはそのおそれのある行為。
(3)個人情報その他第三者に関する情報を偽りその他不正な手段を用い収集、取得する行為、あるいはそれに類似する行為。
(4)個人情報を本人の同意なく違法に第三者に開示、提供する行為、またはそれに類似する行為。
(5)甲あるいは第三者の著作権その他の知的財産権を侵害する行為またはそのおそれのある行為。
(6)ログイン情報を甲の許可なく第三者に提供する行為
(7)管理画面をキャプチャーして甲の許可なく第三者に提供する行為。

第16条(契約の解除)
1.甲は、第10条(サービスの停止)の各号のいずれかに該当した場合、同条に定める提供の停止を行うとともに、直ちに利用契約を解除することができるものとする。

第17条(免責)
1.甲は、乙自身が入力したか否かを問わず、甲がユーザーのID・パスワードの一致を確認して行った一切の行為について、一切責任を負わないものとする。
2.甲は、通信回線(インターネット回線、電話回線、甲または乙の社内ネットワーク・LANを含む。)、通信機器、またはコンピュータ・システム(ハードウェア、およびOS、ミドル・ウェア、ブラウザ、電子メールを含むソフトウェア)等の障害、瑕疵または第三者による妨害、侵入、または情報改変等によって生じた本システムの稼動障害、稼動処理の遅延、伝達遅延、稼動不能、誤動作その他一切の不具合について、一切責任を負わないものとする。
3.甲は、当社が推奨する本サービスの利用環境以外の環境で生じた不具合について、一切責任を負わないものとする。
4.甲は、第10条(サービスの停止)に基づく解除、本サービスの中止、アカウントの停止、サービス内容の変更、本サービス廃止により乙に生じた損害について一切責任を負わないものとする。

第18条(準拠法)
本規約の効力、履行、解釈についての準拠法は日本法とする。

第19条(合意管轄裁判所)
本サービスに関する当社とメンバーとの間の一切の訴訟については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。

附則
2016年4月1日 制定
2019年9月1日 表現変更
社名変更に伴い、規約中の文言を株式会社コマースロボティクスに変更。

Commerce Robo Repeat利用規約

1. 条(定義)
 Commerce Robo Repeat」(以下「本サービス」 という)とは、株式会社コマースロボティクス(以下  「甲」という)が運営・ 提供するオンラインで利用可能である受注管理・在庫管理システムのことをいう。
 本サービスは、「Commerce Robo Repeat利用規約」(以下「本規約」という)に基づき運営されるサービス
 である。
 甲は、本規約に同意したうえで第6条に定 る利用契約を甲と締結した法人(以下「乙」という)に対して本サー
 ビスを提供する。

2. 条(使用許諾)
 甲は、本規約所定の条件により、乙に対し本サービスの非独占的利用を許諾する。

3. 条(適用範囲)
 本規約は、本サービスの提供および本契約に関連して提供される全ての関連サービスに適用する。

4. 条(規約の変更)
 甲は、乙の承諾無く本規約を変更することがあり、本規約が変更された後の本サービスに係る利用料金その他
の条件は、変更後の規約によるものとする。なお、甲は 乙対し、乙の不利益となりうる規約の変更は 3ヶ月前に、それ以外の規約の変更についても一定の予告期間をもって、甲が適切と判断する方法(電子メールでの通知等の方法を含む)によって事前に通知するよう努める。
 ただし、甲が乙に本規約の変更を通知しなかったことまたは通知が遅れたことにより乙に何らかの損害が発生したとしても、甲は当該損害につき一切の賠償責任を負わない。

5. 条(その他権利の不取得と譲渡禁止)
 1.本サービス及び本サービスを提供するサイトに含まれる特許権・実用新案権・意匠権・商標権・著作権等の知的財産権、営業秘密およびノウハウ等(以下「知的財産権等」という)は甲またはもともと知的財産権等を保有していた第三者に帰属するものとする。
 2.甲は、乙に対して本サービスの使用権および利用規約上の地位のみを許諾するものとし、本サービスおよびその一切の派生物にかかる知的財産権等ならびに所有権その他いかなる権利も付与せず、また、乙は本サービスの使用権および利用規約上の地位を第三者に譲渡できないものとする。

6. 条(利用契約の成立)
 1.甲は乙より本サービスの利用の申込を受けるにあたり、必要な事項を記載した利用申込書を受け取り、必要な審査・手続き等を経たうえで利用申込を受付けるものとする。
 2.本サービスに係る利用契約は、乙からの利用申込書について甲がこれを承諾したときに成立するものとする(以下「本契約」という)。
 3.利用申込書の提出は、オンラインやFAXによる申込に替えることが出来るものとする。

7. 条(サービスの開始)
 1.本サービスの利用契約が成立した後、本サービスの開始にあたっては、甲は乙に対して申込内容等を明記した確認内容および本サービスの利用に際して必要なID、パスワードを文書または電子メール等で通知する。
 2.乙は前項の通知をもってサービス提供の内容を確認したものとし、乙が甲より同通知を受領した日を本サービスの開始日とする。乙は、本サービスの開始日以降、甲が別途定める方法により、利用料金を支払うこととする。
 3.本サービスの利用期間は、最低3ヶ月とする。

8. 条(申込の拒絶)
 1.甲は、乙が次の各号のいずれかに該当する場合には、本サービスの利用の申込を承諾しないことがある。
 (1)本規約、本契約および本サービスに関連する契約上の義務を履行しないおそれがあると甲が判断したとき。
 (2)第6条に定める利用申込書に虚偽の事実を記載したとき。
 (3)前2号のほか、甲が本契約を締結することを適当でないと判断したとき。
 2.甲による前項に定める本サービスの利用の申込の拒絶により乙に何らかの損害が発生したとしても、甲は当該損害につき一切の賠償責任を負わない。

9. 条(乙の通知義務)
 乙は、名称、所在地、代表者、電子メールアドレスや電話番号等の連絡先その他甲に対する届出内容に変更があったときは、甲に対しその旨を遅滞なく書面により通知するものとする。甲は乙より届出がなされた連絡先に通知を発すれば足り、甲が当該連絡先に通知を発したときに乙に到達したものとみなす。

10. 条(サービスの停止)
 甲は、乙が次の各号のいずれかに該当するときは、本サービスの提供を停止することができる。
 (1)第12条に定める利用料金、割増料金または遅延損害金等を、支払期日を経過しても支払わないとき
 (2)本契約の申込にあたって第6条に定める利用申込書に虚偽の事項を記載したことが判明したとき
 (3)本規約、本契約および本サービスに関連する契約に違反する行為をしたとき
 (4)自ら振り出し、または引き受けた手形もしくは小切手が不渡りとなったとき
 (5)第三者より仮差押、差押、仮処分、競売の申立てまたは公租公課の滞納処分を受けたとき
 (6)破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始等の申立てがあったときまたは精算手続(特別精算手続を含む。)に入ったとき
 (7)料金支払方法等を変更した場合において、変更後の情報について虚偽または不足がある場合
 (8)その他、甲が本サービスを提供することが不適切と判断するとき

11. 条(サービスの中止)
 1.甲は、次の各号のいずれかに該当するときは、本サービスの提供を中止することができる。
  (1)甲または甲の指定した業者による回線設備等の保守上、または工事上やむを得ないとき
  (2)甲または甲の指定した業者の電気通信設備、回線設備等に障害が発生したとき
  (3)停電、火災、ストライキ、労働争議、その他の産業妨害、自然災害、不可避的な事故、法規制、行政指導、行政処分、裁判所の命令、内乱、暴動、疫病その他当社の支配を超える原因により本サービスの提供を行うことが困難になった場合
  (4)その他甲がやむを得ないものと認める事由があるとき
 2.甲は前項第1号の規定により本サービスの提供を中止する場合はその1週間前迄にその旨を乙に別途甲の定める方法で通知するよう努める。但し緊急時などやむを得ないときはこの限りではない。
 3. 甲は、乙に対し、第1項による本サービスの中止に関して、乙、乙の関係者およびその他第三者に損害が発生したとしても当該損害につき何ら責任を負わない。本サービスの中止が1ケ月以上継続する場合、甲または乙は、相手方に対する書面による通知によって、未払いの支払義務を除き、いかなる責任も負うことなく、直ちに本契約を解除することができる。

12. 条(利用料金)
 本サービスの利用料金は次のとおりとする。
 (1)サービス基本利用料:乙が甲に対し本サービス利用の対価として支払う費用で、各サービスにつき別途定める細目により規定される料金。
 (2)その他の料金:別途規定のうえ乙に通知する。

13. 条(契約者の支払義務)
 1.乙は、甲に対し、本サービスの利用に関し前条に定める各利用料金をサービス種別毎に甲の指定する方法で支払うものとする。なお、振込手数料等支払いに関する手数料は乙の負担とする。
 2.第10条の規定に基づき本サービスの提供が停止された場合における当該停止の期間の利用料金の算定については、当該停止の期間においても本サービスの提供があったものとして取り扱うものとする。

14. 条(遅延損害金)
 乙は本サービスの利用料金等の支払を遅延した場合は、遅延期間につき利用料金等へ年率14%の割合で算出した遅延損害金を加算し甲に支払うものとする。

15. 条(責任の帰属)
 1.乙は本サービスにおける一切の行為およびその結果について、当該行為を自己でなしたか否かを問わず、一切の責任を負うものとし、甲は一切の責任を負わない。
 2.乙は、本サービスを利用して作成したデータ等について、自己の責任において保存する。甲は乙が本サービスを利用して生じた結果、また登録したデータ等につき、一切の保証を行わない。

16. 条(アカウントの管理)
 1. 乙は、甲から交付を受けたIDとパスワードを、自己の役員および従業員にのみ利用させるものとし、第三者に貸与、譲渡、もしくは自己または第三者のために担保に供してはならない。
 2. 前項の規定にかかわらず、乙は乙の荷主及び協力先(以下、「協力先」という。)に対し、アカウントを発行し本サービスを利用させることができる。 乙は、乙のIDとパスワードを利用してなされた行為について責任を負うものとする。
 3.乙は、前二項の規定によって利用させる者に本規約を遵守させなければならない。
 4. 乙は、乙の責任において、甲から交付されたIDとパスワードを、冒用、盗用その他の不正利用がなされないように厳重に管理するものとする。
 5. 乙のIDとパスワードを利用してなされた行為については、現実に乙自身の行為であるか否かを問わず、乙の行為とみなすものとし、それによって乙または第三者に生じた損害について、甲は一切責任を負わない。
 6. 乙は、IDまたはパスワードが第三者に使用されている疑いがある場合には、直ちに甲にその旨を連絡するとともに、甲の指示がある場合にはそれに従うものとする。
 7. 乙のIDとパスワードが第三者に不正に利用されたことにより甲に損害が生じた場合には、甲は乙に対し、当該損害の賠償を請求することができる。

17. 条(禁止行為)
 1.乙は、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはならない。
 (1)各種の法令に違反し、または違反するおそれのある行為。
 (2)甲または第三者を中傷し、またはその名誉、信用、プライバシー等を侵害する行為、またはそのおそれのある行為。
 (3)個人情報その他第三者に関する情報を偽りその他不正な手段を用い収集、取得する行為、またはそれに類似する行為。
 (4)個人情報を本人の同意なく違法に第三者に開示、提供する行為、またはそれに類似する行為。
 (5)甲または第三者の知的財産権等を侵害する行為またはそのおそれのある行為。
 (6)ログイン情報を甲の許可なく第三者(協力先を除く。)に提供する行為。
 (7)管理画面をキャプチャーして甲の許可なく第三者(協力先を除く。)に提供する行為。
 (8)その他甲が不適当と判断した行為。
 2.乙が前項各号のいずれかに該当する行為を行った場合、甲は乙に対し、当該行為により発生した損害の賠償を請求することができる。

18. 条(契約の解除)
 1.甲は、乙が第10条各号のいずれかに該当した場合、本サービスの提供の停止を行うとともに、乙に対する催告をすることなく直ちに本契約を解除することができるものとする。
 2.乙が本契約の解除を希望する場合は、甲に書面にて通知することによって契約を解除することができる。解除の条件は、乙の通知を甲が受領した日の属する月の翌月末解除とする。

19. 条(免責)
 1.甲は、乙自身が入力したか否かを問わず、甲がユーザーのID・パスワードの一致を確認して行った一切の行為について、一切責任を負わないものとする。
 2.甲は、通信回線(インターネット回線、電話回線、甲または乙の社内ネットワーク・LANを含む。)、通信機器、またはコンピュータ・システム(ハードウェア、およびOS、ミドル・ウェア、ブラウザ、電子メールを含むソフトウェア)等の障害、瑕疵または第三者による妨害、侵入、または情報改変等によって生じた本システムの稼動障害、稼動処理の遅延、伝達遅延、稼動不能、誤動作その他一切の不具合について、一切責任を負わないものとする。
 3.甲は、当社が推奨する本サービスの利用環境以外の環境において生じた不具合について、一切責任を負わないものとする。
 4.甲は、第18条第1項に基づく解除、本サービスの停止または中止、アカウントの停止、本サービス内容の変更、本サービスの廃止により乙に生じた損害について一切責任を負わないものとする。

20. 条(損害賠償)
 1.甲の故意または重過失により、次のいずれか該当する事態が生じた場合には、甲は乙に対し、乙に生じた損害につき賠償する責任を負う。
 (1)本サービスを運営・提供するシステムに障害が生じ、乙のデータが削除される等乙に実際に損害が生じた場合
 (2)ハッカーの攻撃を受けて個人情報が流出したことにより乙に実際に損害が生じた場合
 2.本契約の規定に基づき甲が免責される場合以外の場合において、前項各号に該当する場合及び債務不履行責任・不法行為責任その他いかなる法的責任に基づく場合であっても、甲が乙に対して負う損害賠償の金額の上限は、第12条第1項に定めるサービス基本利用料の1か月分とする。

21.条(反社会的勢力の排除)
 1 甲及び乙は、その役員(取締役、執行役、執行役員、監査役又はこれらに準ずる者をいう。)又は従業員において、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標榜ゴロ又は特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者(以下「反社会的勢力等」という。)に該当しないこと、及び次の各号のいずれにも該当せず、かつ将来にわたっても該当しないことを確約し、これを保証するものとする。
  (1) 反社会的勢力等が経営を支配していると認められる関係を有すること
  (2) 反社会的勢力等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
  (3) 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に反社会的勢力等を利用していると認められる関係を有すること
  (4) 反社会的勢力等に対して暴力団員等であることを知りながら資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
  (5) 役員又は経営に実質的に関与している者が反社会的勢力等と社会的に非難されるべき関係を有すること
 2 甲及び乙は、自ら又は第三者を利用して次の各号の一にても該当する行為を行わないことを確約し、これを保証する。
  (1) 暴力的な要求行為
  (2) 法的な責任を超えた不当な要求行為 
  (3) 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為 
  (4) 風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて相手方の信用を毀損し、又は相手方の業務を妨害する行為 
  (5) その他前各号に準ずる行為 
 3 甲及び乙は、相手方が本条に違反した場合には、催告その他の手続を要しないで、直ちに本契約を解除することができるものとする。
 4 甲及び乙は、本条に基づく解除により相手方に損害が生じた場合であっても、当該損害の賠償義務を負わないものとする。また、当該解除に起因して自己に生じた損害につき、相手方に対し損害賠償請求することができるものとする。

22. 条(準拠法)
 本規約の効力、履行、解釈についての準拠法は日本法とする。

23. 条(合意管轄裁判所)
 本サービスに関する甲と乙との間の一切の訴訟については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。


  附則
 2018年9月1日 制定
 2019年9月1日 表現変更
 社名変更に伴い、規約中の文言を株式会社コマースロボティクスに変更。
 2020年2月5日 改定 反社会的勢力の排除の条文追加、施行
 2021年1月22日 改定
 2023年5月1日 表現変更
 システム名変更により規約中の文言をCommerce robo repeatに変更。

Ripi Roboトライアル利用規約

第1条(定義) 「Ripi Robo」(以下「本サービス」 という)とは、株式会社コマースロボティクス(以下「甲」という)が運営・ 提供するオンラインで利用可能である倉庫管理・在庫管理システムのことをいう。 本サービスは、「利用規約」(以下「本規約」という)に基づき運営される サービスであり、当社は、本サービスの利用を希望し、かつ本規約に同意した方 (以下「乙」という)に対して本サービスを提供する。

第2条(使用許諾) 甲は、本規約所定の条件により、乙に対し本サービスの非独占的利用を許諾する。

第3条(適用範囲) 本規約は、本サービスの提供および本契約に関連して提供される全ての関連サービスに適用する。

第4条(規約の変更) 甲は、乙の承諾無くこの規約を変更することがあり、規約が変更された後のサービスに係る条件は、変更後の規約によるものとする。

第5条(その他権利の不取得と譲渡禁止) 甲は、乙に対して本サービスの使用権および利用規約上の地位のみを許諾するものとし、本サービスおよびその一切の派生物にかかる著作権、特許権その他の知的財産権ならびに所有権その他いかなる権利も付与せず、乙はこれらの権利を第三者に譲渡できないものとする。

第6条(利用契約の成立) 1.甲は本サービスの利用の申込を受けるにあたり、必要な事項を記載した利用申込書を受け取り、必要な審査・手続き等を経た上で利用申込を受付けるものとする。 2.利用契約は、乙からの利用申込書について甲がこれを承諾したときに成立するものとする。 3.利用申込書の提出は、インターネット等を用いたオンラインやFAXによる申込に替えることが出来るものとする。

第7条(サービスの開始) 1.本サービスの利用契約が成立した後、本サービスの開始にあたっては、甲は乙に対して申込内容等を明記した確認内容及び必要なID、パスワードを文書又は電子メール等で通知する。 2.本サービスの利用期間は、最大3週間とする。 (本申し込みと合わせて3週間となります。)

第8条(申込の拒絶) 1.甲は、乙が次の各号に該当する場合には、本サービスの利用の申込を承諾しないことがある。 (1)当該申込に係る契約上の義務を怠るおそれがあると当社が判断したとき。 (2)甲の利用申込書に虚偽の事実を記載したとき。 (3)前各号のほか、甲が利用契約の締結を適当でないと判断したとき。

第9条(乙の通知義務) 乙は、名称、住所又は代表者を変更したときは、甲に対しその旨を遅滞なく書面により通知するものとする。

第10条(サービスの停止) 甲は、乙が次の各号のいずれかに該当するときは、期間を定めて本サービスの提供を停止することができる。 (1)申込にあたっての虚偽の事項を記載したことが判明したとき。 (2)この規約及び個別の契約に違反する行為で、甲の業務の遂行に支障を及ぼし、又は及ぼすおそれのある行為をしたとき。 (3)乙が仮差押、差押、破産、民事再生法、会社更生法、会社整理等の申立をし、またはこれを受けたとき。 (4)その他、甲が不適切と判断するとき

第11条(サービスの中止) 1.甲は、次の各号のいずれかに該当するときは、本サービスの提供を中止することができる。 (1)甲または甲の指定した業者の回線設備等の保守上、又は工事上やむを得ないとき (2)甲または甲の指定した業者の電気通信設備、回線設備等に障害が発生したとき (3)停電、火災、ストライキ、労働争議、またはその他の産業妨害、自然災害、不可避的な事故、法規制、行政指導、行政処分、裁判所の命令、内乱、暴動、疫病その他の当社の支配を超える原因により本サービスの提供を行うことが困難になった場合 (4)その他甲がやむを得ないものと認める事由があるとき 2.甲は前項(1)号の規定により本サービスの提供を中止する場合はその1週間前迄にその旨を乙に別途甲の定める方法で通知する。但し緊急時などやむを得ないときはこの限りではない。 3. 甲は、乙に対し、第1項による本サービスの中止に関して乙らに何ら責任を負わない。

第12条(利用料金) 本サービスの利用料金は次のとおりとする。 (1)サービス基本利用料:無料 サービス開始後3週間 までとする。 (2)レンタル品の返送費用は契約者の負担とする。

第13条(責任の帰属) 1.乙は本サービスにおける一切の行為及びその結果について、当該行為を自己でなしたか否かを問わず、一切の責任を負うものとする。 2.甲は乙が本サービスを利用して生じた結果、また登録したデータ等につき、一切の補償を行わない。

第14条(アカウントの管理) 1. 乙は、甲から交付を受けたIDとパスワードを、自己の役員および従業員にのみ利用させるものとし、第三者に貸与、譲渡し、または自己若しくは第三者のために担保に供してはならない。 2. 乙は、乙の責任において、甲から交付されたIDとパスワードを、冒用、盗用その他の不正利用がなされないように厳重に管理するものとする。 3. 乙のIDとパスワードを利用してなされた行為については、現実に乙自身の行為であるか否かを問わず、乙の行為とみなすものとし、それによって乙または第三者に生じた損害について、甲は一切責任を負わない。 4. 乙は、IDまたはパスワードが第三者に使用されている疑いがある場合には、直ちに甲にその旨を連絡するとともに、甲の指示がある場合にはそれに従うものとする。 5. 乙のIDとパスワードが第三者に不正に利用されたことにより甲に損害が生じた場合には、甲は乙に対し、その損害の賠償を請求することができるものとする。

第15条(禁止行為) 乙は、本サービスの利用にあたり、以下の行為を行ってはならない。 (1)各種の法令に違反し、または違反するそのおそれのある行為。 (2)甲または第三者を中傷し、またはその名誉、信用、プライバシー等の人格的権利を侵害する行為、またはそのおそれのある行為。 (3)個人情報その他第三者に関する情報を偽りその他不正な手段を用い収集、取得する行為、あるいはそれに類似する行為。 (4)個人情報を本人の同意なく違法に第三者に開示、提供する行為、またはそれに類似する行為。 (5)甲あるいは第三者の著作権その他の知的財産権を侵害する行為またはそのおそれのある行為。 (6)ログイン情報を甲の許可なく第三者に提供する行為 (7)管理画面をキャプチャーして甲の許可なく第三者に提供する行為。

第16条(契約の解除) 1.甲は、第10条(サービスの停止)の各号のいずれかに該当した場合、同条に定める提供の停止を行うとともに、直ちに利用契約を解除することができるものとする。

第17条(免責) 1.甲は、乙自身が入力したか否かを問わず、甲がユーザーのID・パスワードの一致を確認して行った一切の行為について、一切責任を負わないものとする。 2.甲は、通信回線(インターネット回線、電話回線、甲または乙の社内ネットワーク・LANを含む。)、通信機器、またはコンピュータ・システム(ハードウェア、およびOS、ミドル・ウェア、ブラウザ、電子メールを含むソフトウェア)等の障害、瑕疵または第三者による妨害、侵入、または情報改変等によって生じた本システムの稼動障害、稼動処理の遅延、伝達遅延、稼動不能、誤動作その他一切の不具合について、一切責任を負わないものとする。 3.甲は、当社が推奨する本サービスの利用環境以外の環境で生じた不具合について、一切責任を負わないものとする。 4.甲は、第10条(サービスの停止)に基づく解除、本サービスの中止、アカウントの停止、サービス内容の変更、本サービス廃止により乙に生じた損害について一切責任を負わないものとする。

第18条(準拠法) 本規約の効力、履行、解釈についての準拠法は日本法とする。

第19条(合意管轄裁判所) 本サービスに関する当社とメンバーとの間の一切の訴訟については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。

附則 2016年4月1日 制定 2019年9月1日 表現変更 社名変更に伴い、規約中の文言を株式会社コマースロボティクスに変更。

個人情報保護に伴う規約

個人情報の利用に関する同意書

1.事業者の氏名又は名称
 株式会社コマースロボティクス

2.個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先
 個人情報お問い合わせ担当窓口責任者宛
 電話:03-4431-1337 (09:00-18:00(土日祝日を除く))
 Eメール:info@commerce-robotics.com

3.当社システム申し込み」フォームで取得・保有する個人情報
 の利用目的、当社システムトライアル申し込み」フォームで取得した
 個人情報は、厳重なる管理の上、以下の利用目的の範囲内で利用し、目的
 外の利用はいたしません。
 ・お問い合わせ対応のため。
 ・お問い合わせに関する回答の際に連絡するため。

   4.当社が取得した個人情報の第三者への業務委託について
 当社は、当社が取得した個人情報の情報管理業務を第三者へ委託することはありません。

5.当社が取得した個人情報の第三者への提供・共同利用について
 当社は、次の場合を除いて、取得した個人情報を第三者に提供または共同利用することはありません。
 ・法令に基づき必要な場合
 ・人の生命、身体および財産等を保護するために緊急の必要性がある場合
 ・ご本人の同意がある場合

6.個人情報保護のための安全管理
 当社は、個人情報を保護するための規程類を定め、従業者全員に周知・徹底と啓発・教育を図るとともに、その遵守状況の監査を定期的に実施いた  します。
 また、個人情報を保護するために必要な安全管理措置の維持・向上に努め  てまいります。

7.個人情報の開示・訂正・利用停止等の手続
 ご本人が、当社が保有するご自身の個人情報の、利用目的の通知、開示  内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止  を求める場合には、以下の「個人情報お問い合わせ担当窓口」までご連絡  ください。
 株式会社コマースロボティクス 個人情報お問い合わせ担当窓口
 電話:03-4431-1337 
 Eメール:info@commerce-robotics.com

8.同意頂けなかった場合について
 個人情報のご提供に関して同意を頂けない場合には、上記第3項の利用目  的が達成できない場合があることをご了承いただくこととなります。

9.当社Webサイトの運営について
 当社サイトでは、ご本人が当社Webサイトを再度訪問されたときなど  に、より便利に閲覧して頂けるよう「クッキー(Cookie)」という技術  を使用することがあります。これは、ご本人のコンピュータが当社  Webサイトのどのページに訪れたかを記録しますが、ご本人が当社  Webサイトにおいてご自身の個人情報を入力されない限り個人情報を  特定、識別することはできません。
 クッキーの使用を希望されない場合は、ご本人のブラウザの設定を変  更することにより、クッキーの使用を拒否することができます。
その場  合、一部または全部のサービスがご利用できなくなることがあります。